目次
スキャンADFの品質と速度(A3複合機の“要”)
- A3複合機の代表 Brother MFC-J7300CDW
- A3フル対応、全色顔料、2段+背面MP/最大600枚給紙、ADF最大50枚
- スキャンは両面同時・傾き補正/白紙除去/地色除去に対応。
- A4読取の公称最速カラー片面1.68秒/両面2.7秒クラス。
- 単機能プリンター(レーザー) Canon LBP811C
- ADF非搭載(=スキャン業務は別機器が必要)。
- A3カラープリント専用、A430ppm/A315ppm、両面28ppmの高速出力が強み。
結論
・「現地で紙→PDF→OCR」まで一台でこなすならA3複合機。
・「印刷は大量・高速、スキャンは別で堅実に」なら単機能+専用スキャナの二刀流が安定。
あわせて読みたい


スキャン→OCR→命名→保存の自動化レシピ
OCRエンジンの比較ポイント(まず“ここ”だけ揃える) 日本語OCR対応:検索可能PDF(Searchable PDF)を出力できること。 代表的な同梱ソフト:Epson Document Capture P…
設置面積・電源・騒音(小規模事務所の現実解)
- MFC-J7300CDW
-
- 本体サイズ576×477×375mm(突起除く)。
- 2段カセット+背面MPで用紙替えを極力減らせる。
- 稼動音の表記は約50dBA
- LBP811C(単機能)
-
- A3カラーでA4 30ppm
- 拡張カセットで大量給紙化できる
- 運用を出力専用に割り切ると、通紙の直線性=紙詰まり低減にも寄与。
- 電源・配線
-
- 複合機はLAN+電話線(FAX)まで想定。
- 単機能は電源+LANのみでスッキリ。
- 騒音
-
- インクジェット複合機は印刷音が低め
- レーザーは定着音が出るが短時間で終わる(=総騒音時間を短縮)。
購入/リース/保守(しくみの違いを“実務”で)
- 購入
-
- 初期費用を抑えたければインクジェットA3複合機(MFC-J7300)やA3レーザー単機能(LBP811C)は値頃感◎
- 保守は都度清掃+消耗品交換。
- リース
-
- 印刷単価(カウンタ)で管理。
- 毎月の出力が多い/保守を丸投げしたい事務所向け。
- 契約年数・中途解約に注意。
あわせて読みたい


重送・紙詰まり“ゼロ運用”術|分離方式と清掃・交換の基礎
紙での申請・添付書類の電子化が続く限り、ドキュメントスキャナーの安定稼働=業務の生命線。本記事は、重送(ダブルフィード)・紙詰まりゼロ運用をめざすための、仕…
月間印刷枚数と費用分岐点
分岐の目安
- 毎月2,000枚未満=A3複合機単体で運用OK。
- 毎月2,000〜5,000枚=単機能レーザー(LBP811C)+省インク設定が有利。
- 毎月5,000枚超=レーザー中心+A3複合機はスキャン特化が堅実。
- インクジェット複合機(PX-M6010Fの参考値):A4カラー約8.5円/モノクロ約2.6円(税別)の記載例。月1,000〜2,000枚程度ならインクジェットでも総額は現実的。
- ブラザーMFC-J7300系はカラー約6.5円(販路資料・条件依存)。大量印刷は増量カートリッジが前提。
- A3カラーレーザー(LBP811C)はトナー×ISO基準で実コストを算出。大量・連続やベタ面が多い配布物はレーザーが時間もコストも安定。
役割分担(印刷機+スキャナー分離が最強)
- 印刷=LBP811C(単機能レーザー)
- A430ppm/両面28ppmの高速出力
- 用紙拡張で大量配布に強い。
- スキャン=A3複合機(MFC-J7300)または専用スキャナ
- MFC-J7300はADF50枚/両面同時/傾き補正で一気取りに向く。
- さらに専用スキャナ(例:Epson DS-900WN:70ppm、日次11,000枚)を併用すると集中処理が段違い。
- ワークフロー:
- 印刷はLBP811Cで高速・安定
- スキャンはMFC-J7300
- OCR→PDF/A→自動命名はプロファイル化

コピー機やスキャナが止まると仕事が止まる。
「単機能レーザー=出力専用」+「複合機/専用機=スキャン専用」の役割分担にし、紙詰まりと待ち列が減少、提出前の焦りがなくなりました。









