独自ドメインのメールを作る方法独自ドメインのメールを作る方法|info@独自ドメイン.com

目次

はじめに(結論)

管理画面でメールアカウントを作成 → Webメールで送受信テストができれば、基本は完了です。
受信を Gmail でまとめたい/Gmail から自分のドメインで送りたい場合は、後半の設定を追加します。

独自ドメインメールは作成直後は反映に数分かかることがあります。テストはまずWebメールで行い、OKを確認してから端末やGmailの設定に進むと迷いません。


用語だけサッと把握

  • メールアカウント:例)info@your-domain.com の宛先
  • パスワード:メールソフトやWebメールにログインするための認証情報
  • 受信方式IMAP(サーバーに残す)/POP(端末に保存)→ 今はIMAP推奨
    ※POPは「端末に落とす→サーバーから消える」運用になりやすく、多端末で不便です。

作成手順(ConoHa WING)

  1. コントロールパネルメール管理メールアドレス
  2. 右上の 「+メールアドレス」 をクリック
  3. アドレスinfo(任意)/パスワード:自動 or 手動(強力推奨)/容量:初期値でOK → 作成
  4. 作成後、一覧の 「Webメール」 からログイン
  5. 外部アドレス(例:Gmail)から info@… にテスト送信 → 受信確認
  6. Webメールからも自分のGmail宛に1通送って 送信確認

ここまでできれば基本動作は完了です。


作成手順(エックスサーバー)

  1. サーバーパネルメールアカウント設定 → 対象ドメインを選択
  2. 「メールアカウント追加」
  3. アカウント名info(任意)/パスワード:強力に/容量:初期値でOK → 確認画面追加
  4. Webメール(サーバーパネルから遷移 or https://webmail.xserver.jp)にログイン
  5. 外部アドレス(Gmail等)から info@… に送信 → 受信確認
  6. Webメールから自分のGmail宛に1通送って 送信確認

Gmailで受信・送信したい場合(まとめ運用)

受信だけをGmailにまとめたい(転送)

  • サーバー側の転送設定info@…ご自身のGmail に自動転送を設定
  • 受信はGmailだけ見ればOKです(返信はGmailアドレスからになります)

Gmailから自分のドメインで送信したい

  1. Gmail → 設定アカウントとインポート「他のメールアドレスを追加」
  2. 送信者名と info@… を入力 → SMTP設定を求められます
    • SMTPサーバー名 / ポート / SSLの有無 / ユーザー名=info@… / パスワード
    • ※値は各サーバーの「設定情報」画面に表示されます(環境で異なるため必ず管理画面の表示値を参照
  3. Gmailに届く確認コードを入力 → 完了
  4. 以降、Gmailの「差出人」で info@… を選んで送信できます

受信は転送だけでも運用できます。送信も独自ドメインにしたい場合のみ、GmailのSMTP設定を追加しましょう。


よくあるトラブルと対処

  • ログインできない:パスワード誤り/メールアドレスの @以降のスペル ミス
  • 受信できない反映待ち(数分)/迷惑メールフォルダ
  • 送信できない:SMTPのポート/SSL不一致(465 or 587)/パスワード再入力
  • 鍵マークが出ない(httpsじゃない):時間差や混在コンテンツ。画像URLが http のままなら画像の再挿入置換で解消
  • 端末では失敗するのにWebメールは成功端末側の設定値が誤っている可能性大
まずはWebメールで送受信が動くかを確認。WebメールOKなら、問題は端末やGmail側の設定です。

迷惑判定を減らすための送信認証(任意で段階的に)

  • SPF/DMARCTXTレコードの追加で有効化
  • DKIM:コントロールパネルでDKIMを有効化 → 表示された公開鍵をDNSへ登録
  • ConoHa:DNS/メール設定、Xserver:DNSレコード設定 にメニューあり

はじめは基本の送受信が動くことを確認→ 認証は段階的に。
大量配信やフォーム返信で迷惑判定が気になる場合に有効です。


まとめ(チェックリスト)

  • info@…作成
  • Webメール受信/送信テスト
  • 受信をGmailに転送(任意)
  • Gmailからも info@…送信したい場合はSMTP設定
  • SPF → DKIM → DMARC を段階的に有効化(任意)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住の行政書士として、事業者や不動産関連の許可申請を主軸に活動。3年間でサラリーマン時代の年収を3倍にまで引き上げることに成功。
「行政書士|ツールラボ」管理・運営。

目次