大判・長尺の実務出力術|トンボ・余白・フチなしのコツ

業務で「A3・長尺印刷」を使う場面は意外と多く、例えば三つ折りチラシ、掲示物、申請書類の申請図面、簡易パンフレットなど。
しかし「トンボ・余白・フチなし設定」「厚紙・特殊紙通紙性」「PDFから縮尺を崩さず出力する方法」など、ちょっとしたミスで仕上がりが崩れたり、断裁に失敗したりします。
このページでは、現場で“使えるノウハウ”をテーマに、行政書士を含むプロ/一般ユーザー向けに整理しました。

目次

版面設定と余白管理(トンボ・塗り足し)

断裁・仕上げに対応できるデータを作るための基本設計。

基本ルール

  • 通常の仕上がりサイズ(例 A3=297×420mm)に対して、各辺に3~5mm程度の塗り足しを取るのが一般的。
  • 余白領域(安全領域/セーフティマージン)として、文字や図版は仕上がり端からさらに3mm〜5mm内側に配置してトリミングによる欠けを防ぐ。
  • トンボ(トリムマーク)は、塗り足し外側に配置する。デザインソフト(Illustrator、InDesign 等)では「トンボ付き」出力オプションを利用。

フチなし印刷対応時の注意

  • フチなし印刷対応機種でないプリンタ(特にレーザータイプ)は、紙端に余白が必要(印字余白制限あり)。
  • フチなしモードを使える場合でも、紙寸法の物理誤差や給紙ズレに備え、内側余白(安全マージン)を必ず確保する。
  • 用紙・印刷方式によっては、目視での紙ずれが“白線”として出るケースあり。

トンボ・塗り足し実例

仕上がりサイズ塗り足し含めた版面トンボ位置
A3 (297×420mm)303×426mm(両辺+3mm)外側にトンボ線
長尺 (例:297×840mm)303×846mm長辺方向にもトンボを延長

縮小率・スケーリングの使い方

PDFや図面を指定スケールで正しく印刷するための考え方。

縮小率指定の基本

  • 図面や申請用紙などでは「1/100」や「1/200」などの縮尺(スケール)表記がある。
  • 出力ソフト/プリンタ側で「倍率指定印刷(例えば 100%/200%/50% など)」を選べるものを使う。
  • 印刷時の倍率設定で「用紙に合わせて自動調整(Fit to Page)」を選ぶと、本意でない拡縮が起こることがあるので注意。

拡大・縮小での注意点

  • 縮小時は細かな線(0.2mm線など)が潰れやすいので、図面線幅に余裕を持たせる。
  • 拡大時は文字が粗くなるリスクあり。解像度(dpi)を高く取ること。
  • PDFをそのまま印刷する際、出力設定の「倍率」欄を手入力できるソフト(Acrobat、PDFビューア)を使う。

厚紙・特殊紙での通紙性と裏写り対策

実務で使う厚紙・特殊紙を破損せず印刷・送紙するコツ。

通紙できる最大紙厚を確認

  • プリンタ仕様書に「対応紙厚(kg/g/mm)」が記載されている。例えば「最厚 256g/㎡」など。
  • 複合機・レーザー機ではローラや紙パスの曲がり方で厚紙対応上限が異なる。

給紙方法の選定

  • 手差しトレイまたは背面給紙は厚紙向き。長尺も手差しを使う機種あり。
  • 多段トレイ給紙口では、厚紙を複数枚重ねると目詰まりや紙折れを起こしやすいため注意。

裏写り・インク滲み対策

  • インクジェット機では、厚紙やコート紙では乾燥時間を取る(印刷後時間待ち)。
  • レーザー機ではトナー定着温度/圧力調整が重要。設定可能なら「厚紙モード」「濃度調整」などを活用。
  • 下敷きシート(背面白紙)を敷くと、裏写り防止に効果。

PDFデータから正確スケール出力するコツ

クライアントや行政機関に提出するPDFデータを、印刷でスケール崩れさせず正確に出力する方法。

PDF作成時のポイント

  • Illustrator/InDesign等で作成する際、「PDF/X-1a」「PDF/X-4」などの印刷品質規格で保存。
  • 文字はアウトライン化、画像は300dpi以上を標準化。
  • トンボ・塗り足しがある場合はその情報をPDFに含める。

出力時設定の確認

  • Acrobat等で印刷する際、「実サイズ(Actual size)」または「倍率 100%」を指定。
  • 印刷プレビューで断ち落とし領域・トンボ付きで表示されているか確認。
  • プリンタドライバ側で「用紙に合わせて拡大/縮小」のチェックを必ず外す。
  • 複数ページPDF(長尺)では「ページ分割」や「連続印刷モード」を使って正しくつなげる。

提出前チェックリスト|失敗しない確認項目

印刷・提出前に必ずチェックしたい項目を以下にリスト化。一つでも見落とすと致命ミスにつながる

チェック項目内容備考
トンボ・塗り足し裁断トンボが外側に、塗り足しが設計通りか両端 3–5mm程度
安全マージン/文字位置罫線や文字が断裁近傍に寄りすぎていないか仕上がり端からさらに 3mm 内側推奨
縮尺確認1/100・1/200等の倍率が正しく反映されるか印刷倍率設定を「100% 実寸」で
用紙サイズ/給紙設定手差し給紙/背面給紙/長尺モードが適切かプリンタモードを正しく選ぶ
通紙可否/紙厚使用紙の厚さが対応範囲内か印刷機仕様を再確認
インク滲み・裏写り試し刷りでインク滲みがないか確認特にコート紙・厚紙で要チェック
プリンタ余白許容機械の最小余白制限に引っかかっていないかレーザー機などはフチなし不可なことあり
PDF設定PDF内部にトンボ・塗り足し・マージンが崩れてないかAcrobat等でプレビュー確認
色校正/濃度確認(必要な場合)色味・濃度のズレがないかどうか特にデザイン重視物件で重要
断裁後の仕上がり確認最終仕上がり寸法が規定通りか仕上げ現場での再チェック必須

参考機種(2025年時点モデル)

※購入の際は、最新仕様を必ずメーカーサイトで確認してください。

Brother MFC‑J6983CDW:A3対応インクジェット複合機。

EPSON PX-M6011F:A3ノビ対応、2段給紙+背面給紙搭載。L判〜A3ノビまで幅広く出力可能。

Brother MFC‑J7300CDW:A3対応、2段カセット+背面給紙、トレイ切替がしやすい構成。

Brother MFC‑J7100CDW:1段トレイ+背面給紙でシンプル構成。複雑な用紙切替が少ない席向け。

コピー機やスキャナが突然動かなくなると、その日の仕事が完全に止まります。
用紙の詰まり、給紙不良、断裁での微ズレ…こうしたトラブルは「設計ミス」や「給紙選定ミス」が発端です。
このノウハウを事前に押さえておけば、修正刷りや再印刷による無駄を大幅に減らせます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住の行政書士。令和4年の開業以来、事業者・不動産関連の許可申請を中心に、年間150件以上の案件に対応。ひとり事務所ながら、スピードと信頼性を両立した実務力で、地域の信頼を獲得。
「行政書士|ツールラボ」監修

目次