WordPressを入れたら最初にやる5つの設定

目次

まとめ:5つの操作

  • パーマリンク:投稿名(/%postname%/)
  • サイト名/キャッチ:整える(後でSEOに効く)
  • タイムゾーン:東京
  • 表示設定:トップ=固定 or 最新の投稿(好みで)
  • コメント:初期はOFF推奨(スパム対策)

手順① パーマリンク

設定 → パーマリンク → 投稿名 → 変更を保存
記事ごとに英数字スラッグを付けられ、URLが直感的になります。後から変更するとリンク切れや評価低下の恐れがあるため、最初に決めます。

日本語スラッグ」は避け、-で区切った短い英単語に。

手順② 一般設定(サイト名/キャッチ)

設定 → 一般

  • サイトタイトル:必要に応じて変更
  • キャッチフレーズ:必ず変更(既定の“Just another …”はNG)

キャッチは検索結果に出ることがあるので、ブログの要約を簡潔に。

手順③タイムゾーン

タイムゾーン:東京 に変更(表示や予約投稿のズレ防止)

手順④ 表示設定(トップ表示)

設定 → 表示設定

  • ホームページの表示:固定ページ or 最新の投稿(好み)
  • サイト公開中は「検索エンジンのインデックス制御」は原則オフ(下書き段階だけ一時的にオン→公開時に必ずオフへ)。
ブログ中心なら「最新の投稿」でOK。企業サイト風は固定ページ。

手順⑤ ディスカッション(コメントOFF)

設定 → ディスカッション

  • 新しい投稿へのコメントを許可:オフ
  • ピンバック/トラックバック通知:オフ
    運用に慣れてからONにしても遅くありません。
まずは“記事が書ける状態”を優先。

仕上げ(任意) バックアップ導入

初期化が終わったら、UpdraftPlusなどのバックアップを1本だけ導入して自動バックアップを設定。万一に備えておきます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地方在住の行政書士として、事業者や不動産関連の許可申請を主軸に活動。3年間でサラリーマン時代の年収を3倍にまで引き上げることに成功。
「行政書士|ツールラボ」管理・運営。

目次