目次
封筒サイズの選定(A4を折る/折らない)
- 長3(120×235mm)
-
A4三つ折り(請求書・納品書に最適)。薄物の定番。
- 角2(240×332mm)
-
A4そのまま(契約書原本・証明書の折りたくない書類)。
- 角3(216×277mm)
-
A4より少し余裕。資料送付に。
- 洋長3(120×235mm・横型)
-
案内状・カード系に。
選び方のコツ
- 「折りたくない=角2」を原則に。
- 厚み(〜3cm)・重量(〜1kg)が増えるなら、レターパックやゆうパケット系との比較も。
- 宛名ラベルを使うなら、封筒色は白系が読み取りやすい。
あわせて読みたい


レターパック/簡易書留/速達の使い分けと追跡ハンドブック
サービス別早見表:用途・料金・配達速度・補償・追跡 サービス主な用途配達速度/範囲追跡・証明補償主な料金※レターパック(ライト/プラス)請求書・納品書・薄型資…
あわせて読みたい


クリックポスト/ゆうパケット比較:薄物書類の最安・最速チャート
最安・最速チャート(厚さ×重量×締切) 規格(共通) クリックポスト 長辺34cm・短辺25cm・厚さ3cm以内・1kg以内/受箱配達・追跡あり。概ね翌日〜翌々日配達。※信書不…
宛名印字の禁則(読みやすさ&誤配防止)
- 〒は7桁ハイフン付きを推奨(例:123-4567)。
- 都道府県 → 市区町村 → 町域 → 丁目番地 → 建物名・部屋番号の順。
- 全角の「様」「御中」を最後の行に大きめで。「様 御中」併記はNG(どちらか一方)。
- ビル名・部屋番号は住所行の末尾へ(例:○○ビル3F 301)。
- 行頭禁則:句読点・記号で始めない。行末禁則:読点「、」や中黒「・」で終わらせない。
- 住所が長い場合は2行に折り、改行位置は町域・丁目など意味の切れ目で。
- 宛先が法人で部署宛てなら「株式会社△△ 御中」「△△部 御中」。個人名には様。
- 返送用封筒を同封する場合は返信先住所・氏名(様)を印字済みに。
宛名ラベル
A4シートの12面/14面/18面が実務で使いやすい。
差込印刷のテンプレを一度作ればCSVで一括印字が即時可。
追跡・控え保存のワンオペ手順
- 差出後、追跡番号を台帳に登録(ゆうびん追跡・各サービス画面)。
- 引受→配達完了のタイミングで画面スクリーンショット(PNG/PDF)。
- スクショのファイル名は「YYYYMMDD_追跡番号_宛名.pdf」で統一。
- 台帳の証跡ファイル欄にパスを貼る(相対パス OK)。
- 封筒控え(写真)があれば同フォルダに集約。
- 月次でZIP化→クラウド&外付けSSDへ二重保管。
機微情報(個人番号等)の写り込みは塗りつぶす/トリミングでマスキング。
返送時は返送ラベル・返送封筒の写真も同保存先へ。
まとめ
- 封筒は「折るなら長3、折らないなら角2」が鉄則。
- 宛名印字は禁則(様/御中、改行位置、句読点)を守る。
- 差出前に台帳へ先入力 → 投函後は追跡番号とスクショで証跡を固める。

これらをテンプレ化すれば、1件あたり数分の短縮 × 月間件数で、時間当たりの報酬単価が上がる=売上増へ直結。











