目次
この記事でわかること
- 外注・下請け化における「外注可否の線引き(判断基準)」
- NDA(秘密保持契約)+業務委託契約の必須条項テンプレ
- ワークフロー(RACI・検収)まで一気通貫で設計
結論(30秒)
- 判断・責任が伴う中核業務は自分、定型・加工・装飾は外注。
- 「線引き表(下にテンプレ)」→「NDA+委託契約」→「RACI/検収」の順で固めると事故が減る。
- 受け渡しは電子契約+クラウドでログを残す(監査対応・紛争予防)。
外注可否の線引きテンプレ
区分 | 代表業務 | 外注の可否 | 依頼時の条件 |
---|---|---|---|
中核(判断) | 要件該当性の検討/回答、申請方針決定、法令解釈の助言 | 外注NG | 自社対応。補助は可(調査メモ作成など) |
準中核(起案) | 申請書ドラフト、添付書類の構成設計、行政への照会文案 | 条件付き外注 | 仕様書厳格化+最終責任は自分+検収必須 |
定型(加工) | フォーム入力、様式整形、PDF統合・目次、封入・ラベル、入稿装飾(WordPress) | 外注OK | 個人情報のマスキング/再委託禁止/操作ログ |
素材(制作) | アイキャッチ・図解・表、バナー、マニュアル体裁化 | 外注OK | 商用ライセンス確認・編集データ納品・著作権条項 |
情報収集 | 一次情報のURL収集、様式版号・提出方法の照合 | 外注OK | 出典URL明記・日付・キャプチャ提出 |
ワークフロー設計(RACI+検収)
1) RACI表(役割の明確化)
タスク | R(実行) | A(最終責任) | C(相談) | I(連絡) |
---|---|---|---|---|
ヒアリング票作成 | 外注 | 自分 | ー | 依頼者 |
申請書ドラフト | 外注(条件付き) | 自分 | 必要に応じ窓口 | 依頼者 |
添付書類の整形 | 外注 | 自分 | ー | ー |
様式版号・提出方法照合 | 外注 | 自分 | ー | ー |
行政への最終提出 | 自分 | 自分 | ー | 依頼者 |
2) 検収の型(合否基準を数行で)
- 受領物:ファイル名規則/拡張子/ページ順/しおり/文字化け無
- 適合性:指定様式/最新版版号/誤字脱字/機微情報のマスク
- 修正:軽微修正は◯回まで/納期◯営業日/差戻しは文書で
「検収=合格証」。合格後の瑕疵対応範囲も契約に記載。
NDA(秘密保持契約)ミニひな形
電子契約対応。必要に応じて法務確認を。
第1条(目的)
甲(委託者)と乙(受託者)は、行政書士業務に関連して開示される情報の秘密保持を目的とする。
第2条(秘密情報)
書面・電磁的記録・口頭を問わず、顧客情報・案件情報・見積等を秘密情報とする。
ただし、(1)公知 (2)受領前に保有 (3)適法に第三者から取得 (4)独自に開発 の情報は除く。
第3条(目的外使用等の禁止)
乙は秘密情報を本件業務の目的以外に使用せず、第三者へ開示・漏えいしない。
第4条(再委託の禁止)
甲の**書面同意**なく再委託してはならない。同意時も乙は一切の責任を負う。
第5条(個人情報)
個人情報の取扱いは甲の指示に従い、保存媒体は暗号化する。終了時は**復元不能な消去**を行う。
第6条(保存・管理)
アクセス権限の最小化、持出し制限、クラウドはアクセスログ取得可能なものを用いる。
第7条(返還・廃棄)
本件終了時または甲の請求により、秘密情報を**直ちに返還又は廃棄**し、完了報告書を提出。
第8条(損害賠償)
乙が本契約に違反し甲が損害を被った場合、乙はこれを賠償する(**上限:直近3ヶ月の委託対価総額**を目安)。
第9条(期間)
契約期間中および終了後**5年間**有効。
第10条(準拠法・合意管轄)
日本法を準拠法とし、甲の本店所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄とする。

業務委託契約(下請け)ミニひな形(要点)
- 業務範囲:外注可能業務の具体例を列挙(入力・整形・装飾・素材制作など)
- 成果物:納品形式(拡張子/命名規則)・検収基準・修正回数
- 報酬・支払:検収◯営業日後、振込手数料負担、遅延利息
- 著作権:成果物の**利用許諾(非独占/独占)**または著作権譲渡の有無を明記(編集データ納品)
- 再委託禁止:事前書面同意/守秘連鎖義務
- 個人情報:仮名加工・最小限原本共有・ログ保管期間
- 競業避止(任意):同一顧客への直接営業の禁止期間
- 反社排除:表明保証+解除条項
- 契約終了:中途解約(◯日前予告)・違反時の即時解除
- 紛争解決:準拠法・合意管轄・電子契約の有効性
外注ワークフロー(実運用の型)
- 線引き表を確定(この記事の表を自社版に)
- NDA→委託契約→RACIの順で合意
- 指示書テンプレでタスク発注(サイズ・拡張子・納期・NG例)
- 中間納品を1回(早期にズレ検出)
- 検収→支払→ログ保存(電子契約と同じ場所で一元管理)

指示書テンプレ(コピペ)
案件名:{ }
目的:{例:PDF整形で提出物の可読性UP}
納品物:{拡張子・ファイル数・命名規則}
仕様:{サイズ・書式・フォント/色・余白・しおり/目次}
参照:{見本URL/ファイル}(これに寄せる)
NG例:{やりたくない表現}
個人情報:{マスキング/テストデータ}
納期:{yyyy/mm/dd hh:mm}(中間提出:{ })
修正:{回数/範囲} 連絡手段:{チャット/メール}
権利:{商用可/編集データ納品/クレジット要否}
情報の安全管理(最低限)
- クラウドはアクセス権限と操作ログが残るもの(共有リンク期限付与)
- 機微情報は仮名化・最小限共有・期日で消去
- 端末のフルディスク暗号化・二要素認証・パスワードマネージャ

原本を渡さない設計が基本。どうしても必要な時は“その工程だけ”に限定。


よくある質問(Q&A)
Q. どこまで外注できますか?
A. 判断・説明・最終提出は自分。整形・装飾・素材は外注OK。線引き表を社内規程化すると迷いません。
Q. 個人情報はどう扱う?
A. 仮名化データで作業→最終だけ自分で差し替え。復元不能な消去をNDAに明記。
Q. 事故を減らすコツは?
A. 中間提出を入れる/検収基準を先に出す/RACIで責任を固定。