スクロールできます
目次
結論
- 3期のロードマップ
- 基礎インプット
- 過去問2周(演習期)
- 模試・復習or過去問ループ(過去問3~10周)で仕上げ
- 社会人OK:週7〜10hでも、配分表と復習間隔で積み上げられる
- 短期スパート:直前2か月は模試×復習ループで精度を上げる

私は直前期にいっきに得点がのびました。本試験の2か月が勝負どころです!
学習3期のロードマップ
- 基礎期(2〜4週間)
-
教材1冊+講義の初回通読→章末問題で論点位置を把握
- 過去問期(4〜6週間)
-
年度回しで2周→誤答にタグ(×/△)→翌周で肢別へ切替
- 演習・模試期(2〜4週間)
-
模試→弱点復習→もう一度模試を1サイクル
時間があまる限り過去問を回し続ける
スクロールできます
あわせて読みたい




行政書士試験の勉強法ロードマップ|過去問の“回し方”完全版
結論(これだけでOK) 過去問をひたすら回す 1周目=地ならし 2周目=全体像 3周目=×・△の徹底回収 4周目以降=高速維持(〇も落とさない) 印のルール:×=誤答、△=…
週7〜10hの配分表(社会人向け)
| 曜日 | 時間 | やること |
|---|---|---|
| 平日×5 | 30〜40分 | 章末・肢別・誤答復習 |
| 通勤/スキマ | 20〜30分 | 条文・判例カード(音声/暗記) |
| 土曜 | 120分 | 過去問セット/模試1回分の半分 |
| 日曜 | 120分 | 模試見直し/弱点ノート更新 |
模試の使い方
- 初模試:本試験6〜8週間前
- 2回目:4週間前(復習後)
- 直前:1〜2週間前に弱点科目の短時間模試



結果より復習の質。設問ごとの「何を落としたか」を言語化














