目次
結論(これだけでOK)
- 過去問をひたすら回す
- 1周目=地ならし
- 2周目=全体像
- 3周目=×・△の徹底回収
- 4周目以降=高速維持(〇も落とさない)
- 印のルール:×=誤答、△=あやふや、○=自信あり
- 復習間隔:×は翌日→3→7→14日、△は3→7→14日、○は14〜21日で軽く再確認
- 目標:「解ける問題を絶対に落とさない」ため、3周目以降も○の保全周回を組み込む
スクロールできます
スクロールできます
周回ごとの目的とやり方
1周目(地ならし・速度優先)
- 制限時間ゆるめ(例:10問=10〜12分)。感覚で選ぶ→すぐ答え合わせ。
- 印だけ付ける(×/△/○)。解説は×と△だけ軽く読む。点数は気にしない。
2周目(全体像の定着)
- 1周目より10〜20%速く。テーマ単位で10〜20肢の“塊”で回す。
- ×→△、△→○へ昇格させることを狙う。備考に根拠ワード1行。
3周目(回収フェーズ:×/△集中)
- ×/△だけを束ねて反復(10分ドリル×3本など)。
- ×は翌日→3→7→14日で予約、△は3→7→14日。
- この周で〇は通過してOK(後述の保全周回で扱う)。

行政書士試験は解ける問題を落とさないことが重要です。
〇も気を抜かずに取り組みましょう。
4周目以降(高速維持&保全)
〇の保全周回を週1で入れる(後述)。易問取りこぼしゼロを体に覚えさせる。
速度重視:1セットの所要時間をさらに20%高速を目標に。
印の運用と“落とさない”復習サイクル
印の意味
- ×=根拠が言えない/誤答 △=当たったが説明できない ○=根拠も説明可
- ☆(任意):易問なのに落としたときの警告マーク(本番での失点源)
復習サイクル(ToDo化)
- ×:翌日 → 3日 → 7日 → 14日(3連続正解で△へ格上げ)
- △:3日 → 7日 → 14日(2連続正解で〇へ格上げ)
- ○:14〜21日ごとに軽く再確認(保全周回)。10問中8問以上正解なら次の21日へ。
保全周回(〇の落とし防止)
- 週1でランダムに○だけ10〜20問。2分の時短タイマーで“流し解き”。
- 間違った○は△に降格して3周目キューに戻す → 取りこぼし封じ。
1日のメニュー
60〜90分メニュー例
- ウォームアップ5分:○保全(10問/流し解き)
- コア40〜60分:×/△ドリル(10分×3〜4本)
- 見直し10分:今日×だった肢の根拠ワードを1行で追記
- 予約5分:×/△を1・3・7・14日にタスク登録
よくある詰まり→即解決 & 仕上げ
- 全部復習したくなる → ×/△だけに集中。○は保全周回で十分。
- 時間が足りない → ドリルを10分×2本に縮小し、翌日に繰り越す。継続を優先。
- 正答率が停滞 → 解説全文ではなく“根拠ワード1行”を必ず書く(想起トリガー)。
- 模試の扱い → スコアではなく×/△の質を回収。新たな×/△は即キューへ。
- 本番の戦術 → 易問から確保→迷いは△マークで後回し→見直しは☆優先。
「解ける問題を落とさない」ための段取りを、保全周回+当日の順番で担保する。



1周目はとてつもなく長く感じますが、3周目あたりから早く回せるようになります。継続は力なりです!














