スクロールできます
目次
0. アカウント作成・ログイン
- Misocaにサインアップ → ログイン

1. 事業者情報を登録(屋号・住所・登録番号・振込先)
- [設定]→[自社情報]
- 屋号/住所/TEL/メール
- 適格請求書発行事業者の登録番号(Tで始まる番号)を入力
- 口座(銀行名・支店・科目・番号)を入金先として登録
- 保存
合格ライン:請求書の“自社欄”に自社名・登録番号が自動印字されること。
2. テンプレ・ロゴ・印影・書式
- [設定]→(デザイン/テンプレート関連)
- 請求書テンプレートを選択(14種類)
- ロゴ画像/印影画像をアップロード(任意)
- 文書番号ルール(例:INV-{year}{seq4})を設定
合格ライン:プレビューで登録番号+ロゴ/印影が所定位置に表示。
- 設定詳細の確認はこちらより【Misoca】
3. 品目登録(税区分つき)
- [設定]→[品目管理]
- 例:「相談料 60分」「着手金(案件名)」「成功報酬(許可取得)」
- 税区分(10%/非課税/対象外 等)を品目ごとに設定
合格ライン:請求作成で品目を選ぶだけで金額・税区分が入る。
消費税率の経過(8%/10%)が混ざる案件は、品目の税区分を明細ごとに調整。
4. 取引先登録
- [取引先]→[新規]で、社名・担当・メール・郵送先を登録
- デジタルインボイスを使う場合はPeppol IDも入力(任意)。
- Misocaサポート情報はこちら
5. 見積 → 請求への“変換”運用
A. 見積作成
- [見積書]→[新しく作る]
- 取引先/件名/見積日
- 明細(品目・数量・単価・税区分)
- 保存
B. 見積から請求に変換
- 見積の詳細画面→[その他]→「請求書へ複製」(または一覧から複製)
- 請求日/支払期限/振込先を確認・保存
合格ライン:「ワンクリック複製」で見積の税区分・金額が継承される。 - Misocaご利用ガイドはこちら
- Misocaサポート情報はこちら
6. メール送付(開封ログ/送付履歴)
- 請求書の詳細 → [メールで送信]
- 件名・本文テンプレを確認/送信
- 開封状況の確認
- 請求一覧のアイコン、または詳細の**[メール送信]欄で開封済/送信済**を確認
- 履歴タブで送付履歴・操作履歴を確認
合格ライン:送信後に開封アイコンや履歴で状態が追える。 - Misocaサポート情報はこちら
7. 回収・入金管理(方法を選ぶ)
Misoca本体は“銀行APIでの明細自動取込”機能を持ちません。
入金消込を自動化したい場合は、以下のいずれかを選びます。
方法① 口座振替サービスを使う(自動回収)
- 定期請求などで口座振替を設定すると、指定日に自動引落→入金
- 継続率・入金率の向上、手数料は件数課金(GMO-PGが決済代行)
用途:月額顧問料など定期回収。 - Misocaの口座振替サービス
方法② 仮想口座で自動照合(入金消込の自動化)
- 「Misocaペイメント銀行振込(仮想口座方式)」(ペイジェントの「消込エクスプレス」と連携)
- 取引先ごとに仮想口座を割当→入金=請求書に自動マッチング
注意:別料金の付加サービス。最新の提供状況は要確認。
方法③ 会計ソフト側で銀行連携→消込
- 弥生会計の「スマート取引取込」等で銀行明細をAPI取込後
Misocaの請求データと会計側で突合/消込
用途:会計まで一元で回したい場合。
未入金の見える化(標準機能)
- 未入金は自動で赤表示、入金予定をカレンダー連携可能(リマインドに活用)。
- 弥生製品共通サポート情報
8. 定期請求(顧問料など)
- [請求書]→「自動作成予約」
- 毎月●日、金額固定、件名テンプレ({year}{month}置換)
- スポット分は個別に作成し、同日に送付で混乱防止
チェックポイント:月例請求が手動ゼロで出る。
9. 会計連携
- 弥生(会計)へ仕訳CSV/APIで連携し、税区分付きで取り込み
- 取引先・勘定科目のマスタは会計側と揃える(名寄せ)
合格ライン:売掛の発生・回収が会計に自動反映。
つまずき防止のチェックリスト(導入完了の目安)
- 自社情報:登録番号・入金口座が印字される(テストPDFで確認)
- テンプレ:自社ロゴ/印影・番号ルールが反映される
- 品目:主要3~7品目+税区分が事前登録済み(作成時に選ぶだけ)
- 変換運用:見積→請求はワンクリック複製、期限・振込先が自動セット
- 送付:メール送付→開封マークと履歴で状態が追える
- 回収:①口座振替/②仮想口座(自動照合)/③会計側API のどれで運用するか決定
- 未入金見える化:未入金が赤表示・入金予定はカレンダー連携
よくある質問(導入時)
- 銀行の“API連携”で自動入金消込は、Misoca単体でできますか?
-
Misoca単体には銀行明細のAPI取込はありません。
自動化したい場合は、口座振替や仮想口座(消込エクスプレス連携)を使うか、弥生会計側で銀行連携→消込の運用にします。 - 自動督促メールは出せますか?
-
自動督促メールは出せますか?
A. 公式には未入金の強調表示・カレンダー連携・開封確認が中心です。自動督促は運用で(テンプレ再送)設計するのが無難です。

“見積→請求”はコピー前提。商品名と税区分だけ最初に整えれば実務が一気に軽くなります


あわせて読みたい

-300x169.png)
-300x169.png)
-300x169.png)
下請け化の設計図|外注可否の線引き&ワークフロー(NDA付)
この記事でわかること 外注・下請け化における「外注可否の線引き(判断基準)」 NDA(秘密保持契約)+業務委託契約の必須条項テンプレ ワークフロー(RACI・検収)ま…