スクロールできます
目次
Q&A(よくある質問)
- 市外局番は必須?050は信用に影響?
-
行政書士実務では受信中心。顧客接点は電話・メール・サイトが主で、FAX番号は掲示用。050でも運用上の支障は限定的です。
- 通知が遅れる/来ない
-
迷惑判定・フィルタ誤設定が典型。許可リスト・TLS必須・ラベル自動付与で改善。
- PDFが重くて共有しづらい
-
スキャン品質が高すぎるケース。解像度を落として再保存。
- 誤送信リスクは?
-
送信は原則メール/電子契約。FAX送信は例外運用に限定し、宛先テーブルを用意。
失敗例10選
| 失敗例 | 対策(設定+運用) |
|---|---|
| メール未整備 | 受信用の共通アドレスを作成(例:fax@…)し、受信先を一本化。転送は不可(迷子防止)。署名は統一。 |
| 通知を見落とす | 件名ルール:[FAX受信] 日付_差出人に統一。メール側でラベル/フォルダ「01_新着」自動付与+重要マーク+スマホ通知ON。 |
| PDFが探せない | 命名規則:FAX_YYYYMMDD-HHmm_差出人_要件_ページ数.pdf。保存先固定:/FAX/受信/年/月 フォルダへ即ドラッグ。開いたら必ず1回リネーム。 |
| 受信箱がいっぱいになる | メールは自動削除30日(アーカイブ前提)。PDFは受信当日クラウドへ移送(Drive/OneDrive)→原本はクラウド管理に一本化。 |
| 管理権限が緩い | 共有フォルダは閲覧のみ、削除は管理者だけ。編集が必要な人は編集権限を個別付与。操作ログを月次確認。 |
| セキュリティ対策 | 共有リンクは期限付き+パスワード必須。社外共有はメール個別招待が基本。誤送時は即連絡→リンク失効。 |
| 返信方針が曖昧 | 「返信はメール/電子契約」を明文化。FAX返信が必要な場合のみ例外運用(承認フロー)。テンプレ件名・文面を用意。 |
| モバイル未対応 | スマホのメーラー通知ON(重要メールのみ)。PDFビューアを標準化。端末は画面ロック+生体認証必須。 |
| 回線トラブル | 代替経路を用意:モバイル回線テザリング/VPN設定/リモートデスクトップの接続先を控える。内部資料:『リモートデスクトップ比較』『VPNの基礎』参照。 |

行政書士開業はFAX受信体制が必須。オンライン化で紙保管ゼロ・外出先でも即確認に。
あわせて読みたい




リモートデスクトップ比較|外出先から“事務所PC”を安全に扱う
結論(30秒で把握) 最短:無料の「Chromeリモートデスクトップ」でまず動かす(個人用途中心) 実務向け:有料ツール(商用ライセンス)+二要素認証+VPNで堅牢化 安…
用語集(初級)
- オンラインFAX/インターネットFAX
-
インターネット経由でFAXをメールやクラウドで受信する仕組み
- 受信専用運用
-
FAXは受けるだけ、返信はメールや電子契約に寄せる方針
- 番号種別
-
市外局番(0AB〜J)/050(IP電話)
- TLS
-
メール送受信の暗号化方式
- 保存期間
-
受信BOXに残す期間。短縮してクラウドへ移送が基本









