スクロールできます
目次
STEP1:アカウント作成と番号の用意
- Toonesアカウントを作成 → 秒速FAX Plusに申込
- 画面の案内に沿ってプラン選択(SOHO/ベーシック/ビジネス)。
- 受信はPDF化→Web/メールで閲覧できます。
- 番号を選ぶ(市外局番/050 等)
- 秒速FAX Plusは番号選択で受信ができる仕組みです。
- 既存番号を変えたくない場合は番号ポータビリティ(NP)が検討できます。
料金の目安:初期1,650円・月額550円〜
受信は1ページあたり課金(プランで単価/登録メール数が異なる)
送信は別サービス「秒速FAX送信」(初期440円・月額無料)を使います。

STEP2:メール転送(通知)をONにする
- 管理画面の「メール通知機能」をON→受信用メール(おすすめ:
fax@あなたのドメイン)を登録。
プランにより登録できるメール数は1〜20件。
スマホ/PCでPDFを即確認できます。 - 迷惑メール判定で届かないケースがあるため、受信許可(ドメイン指定)を設定。

FAX受信用メールを作成することで管理が容易。
受信は「メールに必ず届く」状態を最優先。まずは通知が確実に来るかテストしましょう。
受信は「メールに必ず届く」状態を最優先。まずは通知が確実に来るかテストしましょう。
STEP3:埋もれない受信ルール+保存
メール側の最低限ルール
- 条件:差出人=FAX通知アドレス/件名に「FAX受信」
- 処理
- ラベル(またはフォルダ)「01_新着」付与
- 重要マークON(スマホ通知ON)
- 受信トレイに残す(アーカイブしない)
ファイル名と保存先(自分ルール)
- 命名:
FAX_YYYYMMDD-HHmm_差出人_要件_ページ数.pdf - 保存:Google Drive(/OneDrive)に /FAX/受信/年/月 を作ってドラッグ保存
→ Drive/OneDriveのテキスト検索(OCR化されたPDFやテキスト入りPDF)は検索しやすいです。
STEP4:1人で回すSOP(到着→返信→完了)
目標:到着から10分以内に確認、当日中に対応完了
- 到着:通知を見たら即開封(スマホ可)
- 仕分け:関係なし=誤着テンプレで返信/関係あり=案件フォルダへ保存
- メモ:PDFのコメント機能でチェック欄・日付だけ追記(印刷しない)
- 返信:
- 送信が必要:別サービス「秒速FAX送信」でFAX返信 or メールで返信
- 送信テンプレ件名:
【ご返信】FAX受信の件(○○事務所/案件名)
- 完了:メールに「完了」ラベル、ファイルは /FAX/完了/年/月 へ移動
STEP5:セキュリティ&バックアップ(10分)
- 2段階認証(メール&クラウド)をON
- 端末ロック(スマホ/PC自動ロック)
- 週1バックアップ:/FAX/受信 を別クラウド or 外付けへ同期
- 印刷は例外:どうしても印刷したら、案件フォルダに「印刷理由.txt」を残す
よくある詰まりと解決
- 番号を変えたくない
-
番号ポータビリティを事前相談。
切替までは旧機から転送で受け取り、停止なく移行。 - 通知が届かない
-
迷惑メール/ドメイン許可をチェック(ベンダ側も到達注意を明記)。
- 受信はできた、送信は?
-
秒速FAX送信を使う(別契約・従量課金)。









